レコード洗濯
2017年を振り返る
2017年ももうすぐ終わります。
ブログはあまり更新できませんでしたが
今年ラストアップします。
2017年の振り返りをご紹介します。

1/21 名古屋へ行きました。
中部国際空港。

名古屋市熱田区の写真。
私にとって、特別な場所となりました。


とっきー こと ときひろみちゃんの ブレーキガールイベントへ行きました。
かわいいな。

三浦半島ツーリング
CBR250Rが2台


鈴乃木凛ちゃんもツーリングへ参加していただきました。
カタナ400は完璧な状態でいいマシンでしたね。

2月 横浜へ
カメライベント CP+へ行きました。

キャンギャル撮影楽しかった。


3月は富士山 撮影ツーリング
寒かったな・・・

じゃーん!!
モデルの先川知香ちゃんへ
オファーして
モデルさんやってもらいましたよ。
もちろん独占です(~o~)

知香ちゃん、思い出ありがとう。

4月は再び名古屋へ
32回忌
佳桜忌ともいうらしい・・・
桜が満開でした。

名古屋でトップクラスの高校
初めて行って見れてよかった。
いい供養ができたと思います。

4月後半5連休で沖縄と石垣島への
撮影旅行へ
今年2回目のJALファーストクラス

朝食がこれです。
日本酒とてもおいしかったし
CAさんの対応もよかった。
幸せ!

人生初 石垣島へ
暑いね
景色もいい
食事・・・美味しかった。
行ってよかったな。

きれいな海です。

武富島へも行きました。
景色がきれいです。

石垣から那覇へ
旅行より楽しいイベントが始まる。
沖縄国際映画祭です。
桜坂劇場へ行きました。

目的は
南野陽子さんのフィルムコンサートを見る。
ゲストとして本人も来たのです。

飛行機の到着が遅れてしまい
50人目あたりで並びました。
座った席の真後ろに・・・・・・・・・・・・
なんと
ナンノさんがいます。
コンサートの裏舞台のお話し
とても楽しかった。
フィルムコンサートの動画より
生ナンノさん・・・とても素敵でしたね。
そしてそして
ナンノさんの生歌2曲!!
もうコンサートしないって
去年聞いていたのに
こんなラッキーな事はありません。
今年のテンションがMAXになった瞬間でした。

5/3
GWで熊本帰省中
NSR整備していたら
ニッポン放送から電話!
番組に出てほしいと・・・・・・
ダメ元で申し込みしていたのがヒット。
4人の中に入りました。
そして6分間もナンノさんと電話で
話して生ラジオ出演です。
ドキドキしましたね。
こんなめぐり合わせ・・・そうそうありませんって!
ありがとう。ナンノさん。

ナンノさんの
EPレコードを聴く
いいね
レコードは
暖かみがありますよ。

8月盆休み
CBRと一緒にバモスで熊本帰省
行きは24時間
帰りは20時間
こんなしんどいドライブは人生で初めて。
ターボなのに走らない!!
原因はタービンからの過給漏れ
ダクトが裂けていてNAエンジンになっていた。
最悪!

帰りの中国道
ガソリンスタンドがない・・・・・・・・・・
残り1LでSAへ
ダメかと思ったが
悪運はいいようだ。

君の名は。
DVDが届く
映画館では観ていない。
いい映画でした。
4回は観たかな。
名作アニメと思います。

NSR250R 2台と さよならしました。
ガレージ整理とオーディオを完成させるためです。

オーディオをハイエンドに
JBL スタジオモニタースピーカー 名機 4344
アキュフェーズ アンプ
まだ完成していないが、来年も引き続き
やっていい音目指します。
オーディオは楽しい。

東京でレコードのお買い物
中古品ですが
今年は200枚以上購入した。
昭和歌謡曲は懐かしく
音もいい。
毎日聴いて飽きることはない。
音楽は人生の癒し。

単身先の埼玉でも
オーディオセカンドシステム立ち上げしました。
アパートなので大きい音は出せないが
それでもいい音する。
JBLスピーカーはやっぱりいいよ。

埼玉の機器
CD、カセット、PCハイレゾと
満足いってます。
レコードプレーヤーがここにほしい。
ということで
今年1年間ありがとうございました。
来年も楽しい1年にしたいです。
では、皆さん
よいお年をお迎えください。
ブログはあまり更新できませんでしたが
今年ラストアップします。
2017年の振り返りをご紹介します。

1/21 名古屋へ行きました。
中部国際空港。

名古屋市熱田区の写真。
私にとって、特別な場所となりました。


とっきー こと ときひろみちゃんの ブレーキガールイベントへ行きました。
かわいいな。

三浦半島ツーリング
CBR250Rが2台


鈴乃木凛ちゃんもツーリングへ参加していただきました。
カタナ400は完璧な状態でいいマシンでしたね。

2月 横浜へ
カメライベント CP+へ行きました。

キャンギャル撮影楽しかった。


3月は富士山 撮影ツーリング
寒かったな・・・

じゃーん!!
モデルの先川知香ちゃんへ
オファーして
モデルさんやってもらいましたよ。
もちろん独占です(~o~)

知香ちゃん、思い出ありがとう。

4月は再び名古屋へ
32回忌
佳桜忌ともいうらしい・・・
桜が満開でした。

名古屋でトップクラスの高校
初めて行って見れてよかった。
いい供養ができたと思います。

4月後半5連休で沖縄と石垣島への
撮影旅行へ
今年2回目のJALファーストクラス

朝食がこれです。
日本酒とてもおいしかったし
CAさんの対応もよかった。
幸せ!

人生初 石垣島へ
暑いね
景色もいい
食事・・・美味しかった。
行ってよかったな。

きれいな海です。

武富島へも行きました。
景色がきれいです。

石垣から那覇へ
旅行より楽しいイベントが始まる。
沖縄国際映画祭です。
桜坂劇場へ行きました。

目的は
南野陽子さんのフィルムコンサートを見る。
ゲストとして本人も来たのです。

飛行機の到着が遅れてしまい
50人目あたりで並びました。
座った席の真後ろに・・・・・・・・・・・・
なんと
ナンノさんがいます。
コンサートの裏舞台のお話し
とても楽しかった。
フィルムコンサートの動画より
生ナンノさん・・・とても素敵でしたね。
そしてそして
ナンノさんの生歌2曲!!
もうコンサートしないって
去年聞いていたのに
こんなラッキーな事はありません。
今年のテンションがMAXになった瞬間でした。

5/3
GWで熊本帰省中
NSR整備していたら
ニッポン放送から電話!
番組に出てほしいと・・・・・・
ダメ元で申し込みしていたのがヒット。
4人の中に入りました。
そして6分間もナンノさんと電話で
話して生ラジオ出演です。
ドキドキしましたね。
こんなめぐり合わせ・・・そうそうありませんって!
ありがとう。ナンノさん。

ナンノさんの
EPレコードを聴く
いいね
レコードは
暖かみがありますよ。

8月盆休み
CBRと一緒にバモスで熊本帰省
行きは24時間
帰りは20時間
こんなしんどいドライブは人生で初めて。
ターボなのに走らない!!
原因はタービンからの過給漏れ
ダクトが裂けていてNAエンジンになっていた。
最悪!

帰りの中国道
ガソリンスタンドがない・・・・・・・・・・
残り1LでSAへ
ダメかと思ったが
悪運はいいようだ。

君の名は。
DVDが届く
映画館では観ていない。
いい映画でした。
4回は観たかな。
名作アニメと思います。

NSR250R 2台と さよならしました。
ガレージ整理とオーディオを完成させるためです。

オーディオをハイエンドに
JBL スタジオモニタースピーカー 名機 4344
アキュフェーズ アンプ
まだ完成していないが、来年も引き続き
やっていい音目指します。
オーディオは楽しい。

東京でレコードのお買い物
中古品ですが
今年は200枚以上購入した。
昭和歌謡曲は懐かしく
音もいい。
毎日聴いて飽きることはない。
音楽は人生の癒し。

単身先の埼玉でも
オーディオセカンドシステム立ち上げしました。
アパートなので大きい音は出せないが
それでもいい音する。
JBLスピーカーはやっぱりいいよ。

埼玉の機器
CD、カセット、PCハイレゾと
満足いってます。
レコードプレーヤーがここにほしい。
ということで
今年1年間ありがとうございました。
来年も楽しい1年にしたいです。
では、皆さん
よいお年をお迎えください。
JBL4344修理
熊本帰省しました。
帰省時のみブログをUPしている気がする。
さて羽田からのフライトで阿蘇山が雲海でしたね。

なかなか・・・
帰宅して
埼玉から送った荷物が3個届きました。
新品のアキュフェーズのプリメインアンプ。
それと新品のオーディオラック YAMAHA GTラックです。
超ヘビーで頑丈。
それとレコードね。

2個とも重かった。
30キロ超えますから。

JBL 4344スピーカー修理。
なんじゃこれは?と思うでしょう。
3週間前に整備中古として設置しましたが
ミッドバスのスピーカードライバーのネジ山上がりが
ありました。
インチネジでM4とM5の中間のNO8というもので
M5でタップ加工してM5ステンネジを締め込みすると
ナットネジ山が崩壊して食い込みした上
外せない事態に・・・・・・・・
ゲー!!!!!!!!!
マイナスドライバーでこじりながらやっても
ネジが出てきません。
出たのは約5-8mm。
1時間格闘したがNG!
しゃーない!!
サンダーでボルトの頭落とそうっと。
ということでの養生です。
火花が飛びますからね。
やりたくなかったが
仕方ない。

ステンネジは硬いのでなかなか削れない。
しかしなんとか削れた。

もう1個も同じように削る
なんとかうまくいきました。

ボルト頭がなくなったので
ユニットを取り外しして、爪付きTナットを慎重にたたいて
取り外ししましたら
爪が劣化で折れた模様。
仕方ない。
外せただけでOK
こんな事はバイク整備知識と技術があってこその
作業でした。
クリアーしてふー。

あと上側の2箇所もネジ山ガタが大きいので
取り外ししました。
ビスを入れてハンマーでたたくと簡単に抜けました。
知っていれば最初からすればよかった。
明日、M4の爪付きTナットへ交換します。
チタンボルトになります。
ナットはステンレス。
ついでにもう反対側のミッドバスもビスナット交換します。
しっかり固定できなければ
いい音はしません。
バイクだってしっかりトルクで締め付けされていないと
大きくフィーリングが違うでしょう。
バイクもオーディオもそこは同じ。
バイク整備技術が役に立ってよかった。

そんでもって
今日のラストはスマホがガラケーになっちまった。
費用削減です。
とほほ。
帰省時のみブログをUPしている気がする。
さて羽田からのフライトで阿蘇山が雲海でしたね。

なかなか・・・
帰宅して
埼玉から送った荷物が3個届きました。
新品のアキュフェーズのプリメインアンプ。
それと新品のオーディオラック YAMAHA GTラックです。
超ヘビーで頑丈。
それとレコードね。

2個とも重かった。
30キロ超えますから。

JBL 4344スピーカー修理。
なんじゃこれは?と思うでしょう。
3週間前に整備中古として設置しましたが
ミッドバスのスピーカードライバーのネジ山上がりが
ありました。
インチネジでM4とM5の中間のNO8というもので
M5でタップ加工してM5ステンネジを締め込みすると
ナットネジ山が崩壊して食い込みした上
外せない事態に・・・・・・・・
ゲー!!!!!!!!!
マイナスドライバーでこじりながらやっても
ネジが出てきません。
出たのは約5-8mm。
1時間格闘したがNG!
しゃーない!!
サンダーでボルトの頭落とそうっと。
ということでの養生です。
火花が飛びますからね。
やりたくなかったが
仕方ない。

ステンネジは硬いのでなかなか削れない。
しかしなんとか削れた。

もう1個も同じように削る
なんとかうまくいきました。

ボルト頭がなくなったので
ユニットを取り外しして、爪付きTナットを慎重にたたいて
取り外ししましたら
爪が劣化で折れた模様。
仕方ない。
外せただけでOK
こんな事はバイク整備知識と技術があってこその
作業でした。
クリアーしてふー。

あと上側の2箇所もネジ山ガタが大きいので
取り外ししました。
ビスを入れてハンマーでたたくと簡単に抜けました。
知っていれば最初からすればよかった。
明日、M4の爪付きTナットへ交換します。
チタンボルトになります。
ナットはステンレス。
ついでにもう反対側のミッドバスもビスナット交換します。
しっかり固定できなければ
いい音はしません。
バイクだってしっかりトルクで締め付けされていないと
大きくフィーリングが違うでしょう。
バイクもオーディオもそこは同じ。
バイク整備技術が役に立ってよかった。

そんでもって
今日のラストはスマホがガラケーになっちまった。
費用削減です。
とほほ。
JBL4344
早朝、熊本帰省して
昼に中古整備品のJBL4344スピーカーが配達・・・ワクワク。
帰宅してすぐに部屋の片付けと清掃。
人生初の大型スピーカーであり
バイクで例えるなら大型免許取得して
フルパワーSSを買うイメージです。

とりあえず、新品で購入した専用木製スタンド 青森ヒバ材樹齢300年もの
を用意してスタンバイしました。
12時にショップが配達。
3人がかりで2階へ持ち上げ。
そして設置。

壮観です。
デカイ!!

96キロの巨漢。
高さだって1Mあります。

ヘルメットと比較するとよくサイズがわかります。

ユニットを組み付け中
ビスがいまいち締まらないな・・・
とりあえず音出し。
いい音です。
お店の方が帰られ
少し気になったので、ビス締め付けチェック。
左側のミッドバス25センチユニットの
右下ビスがトルクかからない・・・・・
山が上がっているよ。
どうしようか。
これはインチネジなんですよね。
M5のミリにちょいUPすれば
いけるかも。

ビスは大丈夫そう。

M5のタップしました。
硬くもなくできた。

しかし、ナットの山が崩れたのか
ビス締めが硬い。
結局完璧にならず
当面このままで鳴らします。
今まで使っていた JBL4312MKⅡとは
大きさ違いすぎ!!
夜になって1時間ほど視聴。
少音量でも繊細な音です。
大型スピーカーのため、
聴く位置で大きく違いますね。
あとはアンプをリニューアルすれば
かなりいいかも。
リニューアルは来月です。
昼に中古整備品のJBL4344スピーカーが配達・・・ワクワク。
帰宅してすぐに部屋の片付けと清掃。
人生初の大型スピーカーであり
バイクで例えるなら大型免許取得して
フルパワーSSを買うイメージです。

とりあえず、新品で購入した専用木製スタンド 青森ヒバ材樹齢300年もの
を用意してスタンバイしました。
12時にショップが配達。
3人がかりで2階へ持ち上げ。
そして設置。

壮観です。
デカイ!!

96キロの巨漢。
高さだって1Mあります。

ヘルメットと比較するとよくサイズがわかります。

ユニットを組み付け中
ビスがいまいち締まらないな・・・
とりあえず音出し。
いい音です。
お店の方が帰られ
少し気になったので、ビス締め付けチェック。
左側のミッドバス25センチユニットの
右下ビスがトルクかからない・・・・・
山が上がっているよ。
どうしようか。
これはインチネジなんですよね。
M5のミリにちょいUPすれば
いけるかも。

ビスは大丈夫そう。

M5のタップしました。
硬くもなくできた。

しかし、ナットの山が崩れたのか
ビス締めが硬い。
結局完璧にならず
当面このままで鳴らします。
今まで使っていた JBL4312MKⅡとは
大きさ違いすぎ!!
夜になって1時間ほど視聴。
少音量でも繊細な音です。
大型スピーカーのため、
聴く位置で大きく違いますね。
あとはアンプをリニューアルすれば
かなりいいかも。
リニューアルは来月です。
オーディオ道場
熊本へ帰省しました。
天気も秋晴れで気持ちいい。
さて、今日はバイクでふらっと
地元にある、オーディオ道場という喫茶店へ行くことにした。

CBR250R始動

阿蘇の俵山麓にある
ところへ



ここに看板がある

少し迷ったがどうにか
到着。
どう見ても山の中にあります。
帰れるかな?

激震!
布田断層の真上なんですよ。
そう、熊本地震の震源となった断層です。
すさまじい揺れであったとか。
うちも同じ。

震災のつめ跡があります。
ここがオーディオ道場。
昔、剣道場だったとか。
それをオーディオ喫茶へ。

凄い雰囲気だ!
圧倒されました。

看板

アナログカフェ 響きがいい。

では入ります。
こんにちは!!
・・・・・・・・・・・・
おや?
誰もいないよ。
音楽は鳴っている。
一人いた。
すみません、入ります。

うひゃー!
雑然としたような・・・・・・・

景色に圧倒される。

今年4/29に喫茶再開されたそうです。
JBLというアメリカスピーカーメーカー。
オーディオマニア界ではトップクラス。
しかも超大型スピーカー。
圧倒されます。

凄い

震災から復元されていない
超高級レコードプレーヤー
その名はトーレンス!

40センチもあるプロ用レコードプレーヤー
ドイツ製らしい。

アンプは真空管。

JBLの大型モニタースピーカーだ。

ただ圧巻!
高級品の大型JBLスピーカーが沢山。
いったいいくら分あるんだろうか?
1千万円なんて軽くオーバーしそう。

これも・・・・・・・

これがご主人の片山氏
なんと高校の大先輩でした。
光栄です。

オーディオ雑誌にも多数掲載。
バイクで自分と少し似ているか・・・・・・


震災の復興など書いてある。
しかしよくここまで再開されたものです。
震災時は大型重量級機器が飛んだらしいです。
痛たましいですね。
うちのオーディオシステムも崩壊しました。

奥にはもっと凄い機器が・・・・・・


色々と視聴しました。
目を閉じると
コンサートホールに居る
そんなリアリティーある迫力と
生演奏を聴いているような
リアリティーな音。
初めてこんな凄い音聴きました。
川越のオーディオ喫茶とは
方向性の違う JBLワールド。
自分はただ 感動しまくって
帰宅しました。
実は喫茶前にある崩壊した急坂でバイク転倒しそうになった!
あせった。ここはオフ車でこないと・・・・・・
また行きます。
天気も秋晴れで気持ちいい。
さて、今日はバイクでふらっと
地元にある、オーディオ道場という喫茶店へ行くことにした。

CBR250R始動

阿蘇の俵山麓にある
ところへ



ここに看板がある

少し迷ったがどうにか
到着。
どう見ても山の中にあります。
帰れるかな?

激震!
布田断層の真上なんですよ。
そう、熊本地震の震源となった断層です。
すさまじい揺れであったとか。
うちも同じ。

震災のつめ跡があります。
ここがオーディオ道場。
昔、剣道場だったとか。
それをオーディオ喫茶へ。

凄い雰囲気だ!
圧倒されました。

看板

アナログカフェ 響きがいい。

では入ります。
こんにちは!!
・・・・・・・・・・・・
おや?
誰もいないよ。
音楽は鳴っている。
一人いた。
すみません、入ります。

うひゃー!
雑然としたような・・・・・・・

景色に圧倒される。

今年4/29に喫茶再開されたそうです。
JBLというアメリカスピーカーメーカー。
オーディオマニア界ではトップクラス。
しかも超大型スピーカー。
圧倒されます。

凄い

震災から復元されていない
超高級レコードプレーヤー
その名はトーレンス!

40センチもあるプロ用レコードプレーヤー
ドイツ製らしい。

アンプは真空管。

JBLの大型モニタースピーカーだ。

ただ圧巻!
高級品の大型JBLスピーカーが沢山。
いったいいくら分あるんだろうか?
1千万円なんて軽くオーバーしそう。

これも・・・・・・・

これがご主人の片山氏
なんと高校の大先輩でした。
光栄です。

オーディオ雑誌にも多数掲載。
バイクで自分と少し似ているか・・・・・・


震災の復興など書いてある。
しかしよくここまで再開されたものです。
震災時は大型重量級機器が飛んだらしいです。
痛たましいですね。
うちのオーディオシステムも崩壊しました。

奥にはもっと凄い機器が・・・・・・


色々と視聴しました。
目を閉じると
コンサートホールに居る
そんなリアリティーある迫力と
生演奏を聴いているような
リアリティーな音。
初めてこんな凄い音聴きました。
川越のオーディオ喫茶とは
方向性の違う JBLワールド。
自分はただ 感動しまくって
帰宅しました。
実は喫茶前にある崩壊した急坂でバイク転倒しそうになった!
あせった。ここはオフ車でこないと・・・・・・
また行きます。
オーディオ最終計画
去年熊本震災から崩壊したオーディオシステム。
CDプレーヤーが生きていて、久しぶりにヘッドフォンから
流れる音楽は、あまりにも感動的で
高校生時代に憧れていた頃にフィードバック
したような新鮮さを感じました。

また必ず復興させると心に決めて
16年年末から復元とパワーアップも兼ねて
システム復旧に取り掛かりました。
SONY プリメインアンプは無事でした。

JBL 4312MK2 スピーカーは高音が出るツイーターの凹み。
運よく自分で修復できた。

レコードプレーヤーはさすがに・・・
厳しいと判断して、(SONY PS-X555ES)

YAMAHA GT-1000を購入。
レコードの素晴らしさ、CDには再生できない雰囲気
改めて感動してしまった。

壊れたオーディオラックを買いなおしして組み立て。
カセットテープのデッキも生きているかと思ったら
故障していました。
修理できたものの、内部の錆びがあり
新品性能にはほど遠いということで
中古のリファレンスデッキのOH品を購入。
このテープの音には大変驚愕しました。
テープでこんなハイクオリティーとは・・・
感動的です。

レコードには大変感動するものがあり
以前新品購入使用していた
YAMAHA GT-2000のリファレンス機をもう一度・・・
どうせなら、スペシャルのLをと購入。

更に感動的な音へ変化できました。
これで一旦復興完了です。
オーディオ熱が上がり続け
単身先の埼玉でも小型のセカンドシステムを立ち上げ。
アパートなので大きい音は鳴らせないが
満足いく音です。
JBLスピーカーの演出が大きいです。
中古で12000円なのに・・・買ってよかった。
熊本自宅のメインシステムは
もう一歩進めたい。
オーディオの肝はアンプとスピーカーです。
SONYアンプもいい音です。
しかし所詮10万円のアンプ。
ハイエンドアンプとは差が大きい。
昔から憧れていた
国内最高峰のメーカー
アキュフェーズ
ここのアンプがほしい。
しかし、新品で値引きもしないし
60万円くらいする。
簡単には買えない。
どうするか・・・・・・・・
貴重な財産であるNSRを手放す決意をした。

実機 視聴しましたが価格相応のいい音です。
これにします。
年内に確保したい。
スピーカーもJBL 4312MK2という
定番のモニタースピーカーでよい音します。
しかし、その上のスピーカー
JBL 4344は次元の違う音です。
バイクでは250と1000を比べている感じ。

生産中止で中古だと50万円くらいと
そこまで手が出ない訳ではない。
問題は大きさと重さ。横600ミリ強 高さ1000ミリ強 96kg(1個)。
部屋は8畳・・・これはなんとかなる。
問題は購入先と配送。
ピアノ運送と同じ扱いとなり
福岡からでも4万円かかるらしい。
関西より東だと不可能だろう・・・
このスピーカーは人生のラストとして
頑張って購入したいです。
まずは資金確保ですね。
NSRを2台手放す・・・が必要ですが。
それでもバイクは7台も残り
後悔はしないと思う。
あるハイエンドオーディオ店のご意見です。
音楽はストレスを解消し、毎日の生活の潤いや明日に向かう力を与えます。
しかしオーディオ製品は自分が音楽を楽しむ手段であり、オーディオは生活ではありません。
生活の中のほんの一部です。またそのようにあるべきです。
その通りです。
この癒しの空間、ほしいです。
CDプレーヤーが生きていて、久しぶりにヘッドフォンから
流れる音楽は、あまりにも感動的で
高校生時代に憧れていた頃にフィードバック
したような新鮮さを感じました。

また必ず復興させると心に決めて
16年年末から復元とパワーアップも兼ねて
システム復旧に取り掛かりました。
SONY プリメインアンプは無事でした。

JBL 4312MK2 スピーカーは高音が出るツイーターの凹み。
運よく自分で修復できた。

レコードプレーヤーはさすがに・・・
厳しいと判断して、(SONY PS-X555ES)

YAMAHA GT-1000を購入。
レコードの素晴らしさ、CDには再生できない雰囲気
改めて感動してしまった。

壊れたオーディオラックを買いなおしして組み立て。
カセットテープのデッキも生きているかと思ったら
故障していました。
修理できたものの、内部の錆びがあり
新品性能にはほど遠いということで
中古のリファレンスデッキのOH品を購入。
このテープの音には大変驚愕しました。
テープでこんなハイクオリティーとは・・・
感動的です。

レコードには大変感動するものがあり
以前新品購入使用していた
YAMAHA GT-2000のリファレンス機をもう一度・・・
どうせなら、スペシャルのLをと購入。

更に感動的な音へ変化できました。
これで一旦復興完了です。
オーディオ熱が上がり続け
単身先の埼玉でも小型のセカンドシステムを立ち上げ。
アパートなので大きい音は鳴らせないが
満足いく音です。
JBLスピーカーの演出が大きいです。
中古で12000円なのに・・・買ってよかった。
熊本自宅のメインシステムは
もう一歩進めたい。
オーディオの肝はアンプとスピーカーです。
SONYアンプもいい音です。
しかし所詮10万円のアンプ。
ハイエンドアンプとは差が大きい。
昔から憧れていた
国内最高峰のメーカー
アキュフェーズ
ここのアンプがほしい。
しかし、新品で値引きもしないし
60万円くらいする。
簡単には買えない。
どうするか・・・・・・・・
貴重な財産であるNSRを手放す決意をした。

実機 視聴しましたが価格相応のいい音です。
これにします。
年内に確保したい。
スピーカーもJBL 4312MK2という
定番のモニタースピーカーでよい音します。
しかし、その上のスピーカー
JBL 4344は次元の違う音です。
バイクでは250と1000を比べている感じ。

生産中止で中古だと50万円くらいと
そこまで手が出ない訳ではない。
問題は大きさと重さ。横600ミリ強 高さ1000ミリ強 96kg(1個)。
部屋は8畳・・・これはなんとかなる。
問題は購入先と配送。
ピアノ運送と同じ扱いとなり
福岡からでも4万円かかるらしい。
関西より東だと不可能だろう・・・
このスピーカーは人生のラストとして
頑張って購入したいです。
まずは資金確保ですね。
NSRを2台手放す・・・が必要ですが。
それでもバイクは7台も残り
後悔はしないと思う。
あるハイエンドオーディオ店のご意見です。
音楽はストレスを解消し、毎日の生活の潤いや明日に向かう力を与えます。
しかしオーディオ製品は自分が音楽を楽しむ手段であり、オーディオは生活ではありません。
生活の中のほんの一部です。またそのようにあるべきです。
その通りです。
この癒しの空間、ほしいです。
元祖熊本ラーメン こだいこ
TRIO LS-100スピーカーを20年ぶりに聴く
高校2年生 1981年になりますが
新聞配達のアルバイトを1980年に始めて
目的はオーディオシステムを購入するでした。
当時は高校入学祝いでメタル対応ラジカセを聴いて
いたものの、やっぱりラジカセの音です。
まずはカセットデッキ SONY製95000円とヘッドフォンを
3ヵ月後に貯金して購入。
やっとオーディオの入口に来てうれしかった。
それだけではつまらないと
TRIO製(後のケンウッド)プリメインアンプとスピーカーを購入。
12万円・・・高校生の自分には大金でした。
それから36年。
熊本自宅の押入れにひっそり眠っていた
TRIOスピーカー LS-100
オーディオ雑誌にベストバイコンポがあり1本6万円以下クラスで
堂々の1位を連続で輝いていたため
視聴して購入。
1本37000円。

25センチウーハーのボルト緩みで締め付け

ツイーターも締め付け

L側スピーカー

R側スピーカー

セッティング完了。
早速鳴らす。
中音域が ふぁーん と出てくる。
ヴォーカル系がいい感じ。
ウーハーが25センチでエンクロージャ(スピーカーの木枠)が大きくなり
臨場感が良くなった感じです。
聴き慣れたCDを数枚聴く。
なんかちょっと物足りない。
音の分解能というか、1音1音がぼやけている。
JBLとの比較でです。
それなりにいい音はします。
しかし・・・納得いける感じでは残念ながら
ありませんでした。
ということで 小型JBLスピーカーへ戻し。
やっぱりJBLは小さくてもよい。
音圧を上げないと本来のピュアな音しませんが
工夫したセッティングで聴いていきます。
TRIOスピーカーはまた冬眠か・・・
しばらく埼玉へ置いておきます。
新聞配達のアルバイトを1980年に始めて
目的はオーディオシステムを購入するでした。
当時は高校入学祝いでメタル対応ラジカセを聴いて
いたものの、やっぱりラジカセの音です。
まずはカセットデッキ SONY製95000円とヘッドフォンを
3ヵ月後に貯金して購入。
やっとオーディオの入口に来てうれしかった。
それだけではつまらないと
TRIO製(後のケンウッド)プリメインアンプとスピーカーを購入。
12万円・・・高校生の自分には大金でした。
それから36年。
熊本自宅の押入れにひっそり眠っていた
TRIOスピーカー LS-100
オーディオ雑誌にベストバイコンポがあり1本6万円以下クラスで
堂々の1位を連続で輝いていたため
視聴して購入。
1本37000円。

25センチウーハーのボルト緩みで締め付け

ツイーターも締め付け

L側スピーカー

R側スピーカー

セッティング完了。
早速鳴らす。
中音域が ふぁーん と出てくる。
ヴォーカル系がいい感じ。
ウーハーが25センチでエンクロージャ(スピーカーの木枠)が大きくなり
臨場感が良くなった感じです。
聴き慣れたCDを数枚聴く。
なんかちょっと物足りない。
音の分解能というか、1音1音がぼやけている。
JBLとの比較でです。
それなりにいい音はします。
しかし・・・納得いける感じでは残念ながら
ありませんでした。
ということで 小型JBLスピーカーへ戻し。
やっぱりJBLは小さくてもよい。
音圧を上げないと本来のピュアな音しませんが
工夫したセッティングで聴いていきます。
TRIOスピーカーはまた冬眠か・・・
しばらく埼玉へ置いておきます。
埼玉オーディオシステム
単身先の埼玉で
セカンドオーディオシステムを立ち上げしました。
今まではCDプレーヤー、カセットデッキへ
ヘッドフォン接続して聴いていました。
しかし音圧上げると
耳の負担が大きく、このままでは
難聴になりかねず
スピーカーで鳴らすようにしました。
スピーカーは古いですが
JBL J216PRO
16センチウーハー 8Ω 最大60W
小型のスピーカーですが
そこはJBLならではのクリアな音出ます。

スピーカースタンドはホーセンターで安いBOX設置。
貧乏なのでこれでよしとしよう。

スピーカー下へM12ナット(S45C製)の中に
シリコンで埋めて、3点支持。

スピーカーケーブルはDENON LC-OFC オーディオケーブル。
ちょいといいお値段しました。
もちろんですが、メイドイン JAPANです。

プリメインアンプはSONY TA-FA7ES
1995年製のリファレンス機です。
整備済みのため完璧でした。

CDプレーヤーは
SONY CDP-XA7ES
1995年製のリファレンス機です。
同級生で鳴らします。
カセットデッキは
SONY TC-K555ESL
1990年製これも
リファレンス機

とりあえず形になったシステムです。
熊本自宅に
高校生時代購入した
TRIO というメーカー(のちのケンウッド)の
中型スピーカーを埼玉へ設置しようと思います。
内部をリファインして音質UPしていました。
1982年製でもう35年。
まだいけます。
デッドストックではもったいないね。

これです。
オーディオのベストバイで中型1位を獲得
したハイCPスピーカー。
セカンドオーディオシステムを立ち上げしました。
今まではCDプレーヤー、カセットデッキへ
ヘッドフォン接続して聴いていました。
しかし音圧上げると
耳の負担が大きく、このままでは
難聴になりかねず
スピーカーで鳴らすようにしました。
スピーカーは古いですが
JBL J216PRO
16センチウーハー 8Ω 最大60W
小型のスピーカーですが
そこはJBLならではのクリアな音出ます。

スピーカースタンドはホーセンターで安いBOX設置。
貧乏なのでこれでよしとしよう。

スピーカー下へM12ナット(S45C製)の中に
シリコンで埋めて、3点支持。

スピーカーケーブルはDENON LC-OFC オーディオケーブル。
ちょいといいお値段しました。
もちろんですが、メイドイン JAPANです。

プリメインアンプはSONY TA-FA7ES
1995年製のリファレンス機です。
整備済みのため完璧でした。

CDプレーヤーは
SONY CDP-XA7ES
1995年製のリファレンス機です。
同級生で鳴らします。
カセットデッキは
SONY TC-K555ESL
1990年製これも
リファレンス機

とりあえず形になったシステムです。
熊本自宅に
高校生時代購入した
TRIO というメーカー(のちのケンウッド)の
中型スピーカーを埼玉へ設置しようと思います。
内部をリファインして音質UPしていました。
1982年製でもう35年。
まだいけます。
デッドストックではもったいないね。

これです。
オーディオのベストバイで中型1位を獲得
したハイCPスピーカー。